千葉市中央区本町|歯科|歯医者|虫歯 小児 インプラント

043-225-0338

怖い歯周病・副鼻腔炎

怖い歯周病

怖い歯周病

【歯周病の知識】
治療法と特徴、プロによるプラーク除去清掃

 
歯周病ってなに?
ほうっておくと歯を失ってしまう、歯ぐきと歯を支える骨の病気です。
歯周病の原因菌を含むプラークにより炎症が起こります。健康な状態では、歯と歯ぐきはぴったりくっついています。
歯周病菌がこの歯と歯ぐきの隙間に入り込み、やがては歯槽骨(歯を支える骨)に達し、この骨を溶かしてしまう病気です。
歯槽骨が溶けてしまったら、歯を支えることは出来ませんので、歯が健康であっても抜けてしまいます。
成人の8割が歯周病であると言われています。そして、歯周病は歳をとるにつれて進行します。ほとんどの人がかかっている上に、骨が溶け、健康な歯でも抜けてしまう怖い病気です。

なぜ歯周病になるの?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯周病菌と全身や生活習慣の問題から起こる病気です。プラークは歯にくっついてから時間がたつと歯石になります。

これは歯ブラシでは取れません。

また、歯軋りや食いしばり、喫煙、糖尿病、ストレス、片寄った食生活、等も歯周病の進行を促進します。もちろんお口の清掃不良は最大の原因です。
歯周病菌も、むし歯菌とおなじく歯に付いた食べかすを栄養源にしています。
この食べかすに、歯周病菌がとりつくとプラークができます。歯の表面のぬるぬるがプラークです。きちんと歯磨きをしているのに、なぜ多くの方が歯周病にかかってしまうのでしょうか?

実は、ほとんどの方がきちんと歯磨きをしても、食べかすがきれいに取れたところで、「歯がきれいになった」と思っていることに原因があります。
医院で歯磨きの指導を受けて、よく歯を磨いてみてください。それでも、歯の表面がなんとなくぬるぬるしていませんか?

そう、プラークは歯磨きをしたくらいでは落ちないのです。
プラークは、やがて唾液中のカルシウムやリン酸を取り込み固まります。これが歯石です。

歯周病菌は、空気に触れると死んでしまうため、プラークという細菌の集団と歯石を作りながら歯茎の奥へと進んでいきます。
このため、歯茎が歯からはがれ、炎症を起こして腫れたりするのです。しかも、このときまで、ほとんど自覚症状らしいものは現れません。

そして、気が付いたときには、すでに重症なのです。初期段階は子供を含むほとんどの年代の人に見られます。そのままにしておくと歯周炎に進行します。

歯周病の治療方法は?
セルフケアとプロフェッショナルケアが必要です。今までの歯ブラシのしかたに問題があるかもしれません。
指導を受けて適切な方法や清掃用具(デンタルフロス、歯間ブラシ等)を使いましょう。
生活習慣の改善(喫煙、食生活改善、ストレス等)プロフェッショナルケアは歯ブラシでは落とせないプラークや着色の除去、歯石除去、根面表面の滑沢化などおこないます。

歯周病は再発しやすい病気です。
その1つの原因としては、たとえ一時的に歯周病菌を除去出来ても、誰のお口の中にでも、つまり家族のお口の中にも歯周病菌がいるので、自然と感染してしまうのです。

もちろん、一度歯周病にかかり、歯ぐきが歯からはがれてしまうと、ある程度引き締めることはできますが、完全に元通りには出来ません。ですから、再度歯周病菌に感染すると、以前に出来た歯茎と歯の隙間に簡単に取り付いてしまいます。ですから、最善の歯周病治療は、定期的にお口の中をきれいにすることです。

「プラーク」はいくらきちんと歯磨きをしても取り除くことは困難です。
完全なプラークの除去をするには、歯科医院でプロが専門の器械を使って定期的に清掃しなくてはなりません。

歯周病と全身の病気

喫煙が必要性と、歯周病菌と全身の病気の関係性

●タバコと歯周病の関係
喫煙者が重度の歯周病になる危険性は非喫煙者の3倍にもなります。
長期間タバコを吸っていると歯ぐきへの血液の流れが悪くなって酸素や栄養が減ってきたり老廃物がたまってきます。
歯周病の歯肉からの出血症状が出にくく気がつかないうちに重症になることが多いのです。
また歯周病菌と戦う白血球の機能が低下して処置をしても治り方がよくないのです。
禁煙をすれば危険度は減少して1~4年で改善していきます。たとえ禁煙に失敗してもあきらめずにトライしてください。

●歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病は動脈硬化などの血管系の病気、心臓の病気、肺炎などの呼吸器疾患、早期低体重児出産、糖尿病などにかかわっています。
たとえば歯周病菌が唾液の中に混じって誤嚥によって気道にはいって肺炎を起こしたり、歯周ポケットから細菌や細菌の作る毒素が血液の中に入り込み心臓弁膜に障害がある場合、そこに増殖して細菌性心内膜炎を起こす。
血流中で増殖すれば敗血症になります。

*脳へ:脳血管障害 健康な人の2倍の危険性
*気管支や肺へ:気管支炎 肺炎 老人の死亡原因(誤嚥性肺炎)
*心臓.血管へ:動脈硬化 感染性心内膜症 心臓発作を引き起こす確率約3倍
*子宮.羊水へ:胎児の成長に影響 早産の危険性 低体重児出産 /早期低体重児出産の確率5倍
*糖尿病:炎症物質や毒素により糖尿病が悪化 

歯周病治療により血糖コントロールが改善されるという報告もあります。
歯周病は単なる口の中の慢性感染症としてよりも全身疾患と考えられます。これからいろいろな研究で全身への影響が解明されつつあります。

●歯周病にかかっている人の割合
25~34歳 79%、35~44歳 84%、 45~54歳 88%。10代から始まる歯周病の進行。歯周病を予防して、健康で輝く毎日をおくりましょう。

副鼻腔炎 診断と治療 

副鼻腔炎 診断と治療 

急性副鼻腔炎

定義

急性に発症し、発症から4週間以内の鼻・副鼻腔の感染症

発生機序

多くはウイルス感染を発端とし、数日後に細菌感染に移行する。

基因微生物

1.急性鼻副鼻腔炎は感冒の経過中に上気道全般に生じる炎症の一環と考えられる。
ライノウイルス、パラインフルエンザウイルス、インフルエンザウイルスなどのウイルス感染が発端となる。
2.実際の副鼻腔炎の主な基因微生物は肺炎球菌、インフルエンザ菌など細菌である。

実際の診断

副鼻腔炎由来の鼻汁が中鼻道に確認される。

感冒

発熱の有無を問わず、鼻症状(鼻汁、鼻閉)、咽頭症状(咽頭通)、下気道症状(咳、痰)の3系統の症状が「同時に」、「同程度」存在する病態でウイルス感染であ
る。
感冒に関しては抗菌薬投与を行わないことを推奨する。

急性鼻副鼻腔炎

発熱の有無を問わず、くしゃみ、鼻汁、鼻閉を主症状とする病態を有する急性気導感
染症でウイルスを発端とした細菌感染症である。
成人では軽症の急性鼻副鼻腔炎に対しては、抗菌薬投与を行わないことを推奨する。
成人では、中等症または重症の急性鼻副鼻腔炎に対してのみ抗菌薬投与を検討するこ
とを推奨する。

急性鼻副鼻腔炎

自覚症状から
風邪をひいて数日で
1、粘膿性の鼻汁が出る
2、のどから粘膿性の痰がでる
3、耳が塞がる、耳抜きがしにくい
4、ほほや額が重い、痛みがある
などの症状が加われば急性鼻副鼻腔炎になったと考えられます。

歯性上顎洞炎

定義

歯性の病変が上顎洞に波及する副鼻腔炎

病態

原因歯 第2小臼歯、第1、2大臼歯が多い

原因病態

1、う歯による根尖病巣
2、歯周病
3、歯根嚢胞の洞内進展
4、上顎洞内への異物混入
5、根管治療薬による刺激
6、抜歯による上顎洞穿孔
7、 インプラント治療による洞穿孔や感染誘発

起因菌

好気性菌のみ10%
肺炎球菌、インフルエンザ菌、緑膿菌
好気性菌のみ50%
ペプトストレスコッカス属、バクテロイデス属、グラム陰性桿菌好気、嫌気性菌混合
のもの40%
真菌性

治療

上顎洞炎に対して(耳鼻科での対応)
急性期 抗菌剤(ペニシリン系)
慢性期 マクロライド少量長期投与 3か月
上顎洞洗滌
内視鏡下鼻内副鼻腔手術

原因歯に対して(歯科での対応)

根管治療や歯根端切除術
抜歯